科目名 | 介護概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 介護の概要を学ぶ。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「介護」 「人間」 「生活」 「人権」 家族が病気や怪我で体が不自由になったとき、 誰でも自然に介護を行います。 では、 家族の行う介護と専門職の行う介護とは何が違うのでしょうか。 介護概論では上記の 4 つのキーワードを中心に 「介護は何を目的にどのような援助を行うのか」 を学びます。 <学習目標> ・介護の社会化とその背景・介護の目標・職業倫理について理解する。 ・保健・医療・福祉領域との連携の重要性が理解できる。 ・援助技術の方法を知る。 ・介護活動の場と介護従事者の役割が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 介護の社会化とその背景 3 介護の目標・介護の専門性 4 職業倫理 5 利用者の理解 6 生活について 7 寝たきり高齢者の介護 8 認知症高齢者の介護 9 介護技術の方法 (日常生活動作の介助) 10 介護技術の方法 (緊急時の介助) 11 チームケアと他職種の連携 12 介護過程 13 在宅介護 14 施設介護 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語・携帯電話の操作・飲食等授業を妨害する行為はすべて禁止する。
・遅刻による入室は授業開始 10 分までとする。 ・ノートをとり、 復習できるようにしてください。 <本科目の関連科目> 応用科目として 「福祉の仕事」 「リハビリテーション論 A] 「リハビリテーション論 B] 「加齢心理学」 「ターミナルケア」 |
成績評価の方法 |
---|
|
リアクション・ペーパーを提出していただき出席確認とし、 成績評価にも加えます。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
授業でプリントを配布します。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |