科目名 | 社会福祉システム論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 高齢化社会における社会的援助の現状と可能性 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 要援護高齢者のソーシャルマーケティング ケアマネジメント 介護保険制度 高齢者の入院治療の諸問題 日本は 「超高齢社会」 と言われ、 2000 年にスタートした介護保険制度は昨年大幅に改定されている。 要介護高齢者が増えサービス利用がすすんだ結果、 介護給付費が増大し、 既に給付を抑制する事態となっている。 「これで老後は大丈夫」 という事がはっきり言えない不透明な時代なのである。 この講義では高齢者と介護者とが抱える構造的な問題を中心に検討する。 高齢者の生活を支える社会的援助の体系を確認し、 これからの在宅援助と施設援助の可能性を学生一人ひとりが向き合うこと、 考える視点を持つようにする。 <学習目標> @ 介護保険制度を理解し、 経緯や課題について説明できる。 A ケアマネジメントを理解し、 高齢者への援助の視点と方法の説明ができる。 B 高齢者医療・介護の需要と供給関係を理解し、 これからの高齢者援助について意見が言える。 |
授業のながれ |
---|
@ オリエンテーション A 介護保険制度概論 B 社会資源の学習 (施設・在宅サービス) C 在宅介護の状況 (24 時間の機能的介護の分布) D 高齢者社会における企業の取り組み (ゲスト講義 検討中) E 介護保険制度の改定と現状 F 要介護認定と情報化 G 介護について経営者の論理 (高齢者虐待を含む) H ケアマネジメントについて (ゲスト講義 検討中) I 高齢者の医療の状況 (退院患者を中心に) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ みなさんの関心と理解度に応じて、 講義内容は随時、 変更する。
A 私語・携帯電話の操作・飲食等、 授業に関係ない行為は禁止する。 B 高齢者介護について、 新聞やインターネットで最近のできごとや用語に慣れておくこと。 C 指定テキスト添付の CD-ROM ソフトを使った演習を予定している。 各人購入のこと。 D 講義は全て出席すること。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
@ 講義は全て出席した者を評価の対象とする。 A 私の話題提供に対してみなさんが時間内にレポートを作成する。 B レポートにて出席を確認する (6 回程度を予定)。 C みなさんのレポートも素材として検討する。 D 成績評価は出席+レポートの内容とする。 E 授業態度の悪い者は退室させ、 評価の対象外とする。 出席 60% レポート 40% |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
「居宅ケアプラン (CD-ROM 付き)」 コンピュータ・ソフトを利用したケアプラン 2004 年 12 月 有斐閣 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |