科目名 | オペレーションズリサーチ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 諸問題の構造をモデル化し、 最適解を求める方法を学習する。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 線形計画法 最適化 意志決定法 スケジューリング 日常生活の中の諸問題に対して、 経験や勘で行動していたのでは、 失敗することもあるでしょう。 そこでオペレーションズリサーチの手法を用いると最適な解を見つけやすくなります。 この講義では、 単純なモデルを作成し、 最適化手法の例題を挙げ、 問題解決のための力を身に付けます。 <学習目標> ・オペレーションズリサーチが実社会でも役立つ手法であり、 さまざまな問題で利用できることを認識する。 ・各手法のモデル化、 計算方法、 使い方、 特徴など演習問題を解くことによって、 基礎的な知識を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 線形計画法とは@ 3 線形計画法とはA 4 線形計画法とはB 5 意志決定とゲーム理論@ 6 意志決定とゲーム理論A 7 階層分析法 (AHP) 8 在庫問題@ 9 在庫問題A 10 スケジューリング@ 11 スケジューリングA 12 シミュレーション 13 動的計画法 14 まとめ 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・講義を妨害する行為は全て禁止する。 ・テキストを中心に、 板書、 OHC、 スライドなどを利用していく。 ・テキストには例題、 演習問題が数多くあるので、 各自積極的に演習問題を解くこと。 数多くの問題を解くことで、 より理解を高めることができる。 使用する数学:連立一次方程式、 行列など <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席を確認することが多い (成績評価のその他に利用) ・講義の中で、 演習問題を解いて、 提出させる場合がある (成績評価のその他に利用) ・成績は、 出席、 演習問題の提出状況、 試験を総合して評価する。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
福田治郎、 児玉正憲、 中道博 「OR 入門 はじめて学ぶ人のために」
多賀出版 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |