科目名 | インターンシップ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 企業やその他の事業所などで一定の就業体験をすることにより、 職業観や職業意識を養う |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 就業体験、 職業観、 職業意識 大学が認定したインターンシップに参加し、 事前教育やレポート提出などの課題を行うことにより、 単位を認めるものです。 大学が認定するインターンシップには以下のような種類があります。 (1) 東海インターンシップ推進協議会主催のもの (募集:4 月 実施:夏休み) (2) 愛知県中小企業家同友会主催のもの (募集:4 月 実施:夏休み) (3) その他 (独自で開拓したインターンシップなどで、 事前準備・実習プログラムの内容などが単位認定にふさわしいもの) (1) および (2) のインターンシップについては、 大学で募集・派遣調整などを行います。 ただし研修の受け入れ先決定にあたっては選考がある場合も多く、 人気企業に応募が集中するという事態が生じています。 申し込んだ人が必ずインターンシップへ参加できるという訳ではありません。 <学習目標> ・ 「働くこと」 の意義の理解 ・基本的なビジネスマナーの修得 |
授業のながれ |
---|
大学で募集するインターンシップの一例
4 月 インターンシップオリエンテーション インターンシップ登録 5 月 受入れ企業・事業所の情報収集 インターンシップ先の希望決定 6 月 受入れ企業・事業所との調整 事前研修 7 月 インターンシップ先との契約書交換 インターンシップ保険への加入 8 月〜9 月 インターンシップ (研修報告書の作成) 10 月 インターンシップ反省会 12 月 単位認定申請 (予定) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
インターンシップへ参加ののち、 必ず申請手続きを行わないと単位認定はされません。
(インターンシップの参加を希望したら、 必ず実習ができるという訳ではありません。) <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
事前研修への参加、 実習報告書およびレポートの提出。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |