科目名 | アルゴリズム論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 物事の処理のアルゴリズムを組み立てる発想や思考法を養う。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 アルゴリズム、 フローチャート、 プログラミング言語 コンピュータを利用して与えられた問題を解決するためには、 まず、 問題解決手順であるアルゴリズムを流れ図 (フローチャート) で表し、 次にプログラムコードに直す必要がある。 本講義では、 アルゴリズムの基本形である直線型、 分岐型、 反復型の流れ図を説明し、 流れ図をプログラムコードに変換する方法を解説する。 授業内容に沿って多くの演習課題を課す。 <学習目標> ・基本的なアルゴリズムの考え方 ・フローチャートの書き方 ・プログラムの書き方 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス: 講義内容、 成績評価方法、 授業の位置づけ 2 フローチャートとは 3 フローチャートの書き方 (直線型・分岐型) 4 フローチャートの書き方 (反復型) 5 直線型アルゴリズム 6 分岐型アルゴリズム 7 反復型アルゴリズム 8 復習課題 9 反復型+分岐型アルゴリズム 1 10 反復型+分岐型アルゴリズム 1 11 配列変数を含むアルゴリズム 12 サブルーチンを含むアルゴリズム 13 復習課題 14 まとめ 15 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
<本科目の関連科目> プログラミング演習Uおよびその延長線上にある情報専門科目の受講予定者は、 この授業の内容を十分に理解している必要がある。 情報科学基礎の内容を理解しているものとして講義する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の得点 (100 点満点) に、 平常課題の得点 (50 点満点) を加算して評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |