科目名 | 情報処理演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 情報リテラシー基礎学習 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 Windows Word タイピング ネットワーク基礎理解 Linux 情報リテラシー 情報社会科学部での学習の基礎となる、 パソコンの基礎操作やネットワーク利用方法を学ぶ。 1 年次に貸与されるノートパソコンの利用方法、 学内ネットワークの利用方法、 Windows や Linux の基礎、 学内設置 PC の利用方法を学ぶ。 Windows での管理者権限での利用、 Linux インストール実習を通してパソコンの管理方法を身につける。 <学習目標> アカウントやパスワード管理など、 パソコンやネットワークを使用する上での基礎的情報リテラシー ・Windows 基本操作 ・MS ー Word ・Linux の基本操作 ・Linux のインストールを通してパソコンの管理方法 |
授業のながれ |
---|
第 0 週 アカウント管理方法, 学内ネットワークへの接続 第 1 週 Windows の基本操作 第 2 週 ネットワークとネットワークアプリケーションの利用 第 3 週 ファイル操作演習/Windows 基本操作テスト(*) 第 4 週 Word1 第 5 週 Word2 第 6 週 Word3/圧縮解凍/FTP 第 7 週 タイピング/Word 総合テスト 第 8 週 設置 PC の利用 第 9 週 Linux の基本操作 第10週 GNOME/ネットワークアプリケーションの利用(*) 第11週 ファイル操作 第12週 Linux 文書作成の基礎(Emacs) 第13週 コマンド復習/Linux 総合テスト 第14週 Linux インストール |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
欠席はやむを得ない事情のない限り認めない。
欠席をした場合は大学から本人に連絡を取る。 他の受講生の迷惑になる行為 (私語、 講義中に席を離れるなど) は厳禁。 <本科目の関連科目> 情報処理演習U、 プログラミング演習Tをはじめとする全ての情報科目。 統計学基礎、 学びの入門。 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回のレポート、 中間試験 (科目の流れの通りの時期)、 小テスト (毎回)、 出席点 (授業態度を含む) を加味して評価する。 欠席が多い場合はK評価とする (大学の規定に準ずる)。 授業態度が悪く、 その日の講義を受講したと認められない場合には欠席と見なす。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
情報社会科学部編集 『情報処理演習Tテキスト』 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |