科目名 | 日本語T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本語四技能の円満な習得を目指す |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 読む 書く 聞く 話す 1 年生の皆さん (留学生) の日本語は、 それまでの勉強の仕方や、 方法によって、 その能力は様々です。 そこで、 日本語を理解する力や使える力を全体で同じレベルまで高めることを目標にします。 <学習目標> 1. 日本語を読んで理解する力 (特に文法力・語彙力) 2. 自分の意見が表現できる力 (それを支える構文力) 3. 人の意見を聞いてその内容をはっきりくみ取る力 ★1 年次は、 文法力・語彙力の増強に力を入れます。 それによって、 今までより、 より多くのことが言えたり、 読めたりします。 |
授業のながれ |
---|
1 − 2 プレイスメントテスト・L1.
本文/導入・本文:速読 3 − 4 L1. 重要表現・文法語彙練習−1・2/課題 (文作) 5 − 6 L1. 本文:内容確認 (精読) /課題 (小レポート) 7 − 8 L2. 本文に関する資料収集・本文:内容確認 (速読) 9 −10 L2. 重要表現・文法語彙練習−1・2/課題 (文作) 11−12 L2. 本文:内容確認 (精読) /課題 (小レポート) 13−14 L3. 本文に関するウォームアップ作業・本文:速読 15−16 L3. 重要表現・文法語彙練習−1/本文:内容精読−1 17−18 L3. 重要表現・文法語彙練習−2/本文:内容精読−2 19−20 L3. 重要表現・文法語彙練習−3/課題 (小レポート) 21−22 L4. 本文に関するウォームアップ作業・ディスカス 23−24 L4. 本文ー速読・重要表現・文法語彙練習−1/課題 25−26 L4. 重要表現・文法語彙練習−2/課題 (文作) 27−28 L4. 本文ー内容確認 (精読) /課題 (表現) 29−30 L4. 小レポート L1〜L4 まとめ確認テスト 1 − 2 L5. 本文に関する資料収集・本文:内容確認 (速読) 3 − 4 L5. 重要表現・文法語彙練習−1・2/課題 (文作) 5 − 6 L5. 本文:内容確認 (精読) /課題 (レポート) 7 − 8 L6. 本文に関する資料収集・本文:内容確認 (速読) 9 −10 L6. 重要表現・文法語彙練習−1・2/課題 (文作) 11−12 L6. 本文:内容確認 (精読) /課題 (小レポート) 13−14 L7. 本文に関するウォームアップ作業・本文:速読 15−16 L7. 重要表現・文法語彙練習−1・2 /課題 (文作) 17−18 L7. 本文:内容確認 (精読) /課題 (表現) 19−20 L8. 本文:速読・重要表現・文法語彙練習−1/課題 21−22 L8. 本文:速読・重要表現・文法語彙練習−1/課題 23−24 L8. 課題 (レポート・ディスカス) ・課題 (完成) 25−26 L9. 本文:速読・重要表現・文法語彙練習−1/課題 27−28 L9. 本文:速読・重要表現・文法語彙練習−1/課題 29−30 L9. 課題レポート・単位認定テスト |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講座においては、 教室活動としての課題消化が様々な形で要求される。
また、 宿題を課せられることも多い。 (ほとんど毎時) したがって、 常に、 積極的な学習態度を維持することが必要となる。 ・遅刻をしないこと ・宿題は必ず提出すること <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席・遅刻は最終成績決定時に考慮する。 (授業態度の悪い学生も減点の対象とする)
・宿題はほとんど毎時課す。 ・小テストは毎課毎に課す。 ・まとめ確認テストを中間試験として前期末に行う。 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
鎌田 修 ほか著 『生きた素材で学ぶ 中級から上級への日本語』 ジャパンタイムズ社 その他、 随時プリント教材を使用する。 (新聞・雑誌等) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |