科目名 | インターナショナル・プレゼンテーションT-R |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 国際コミュニケーションのスキルを育成 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 言葉 (を通じて)、 異文化 (への理解を深め)、 国際コミュニケーション (のスキルを育成) 中国のことをもっと知りたい、 中国語の発音が面白そう、 中国語をはじめたいといろいろ考えを持っている皆さん、 この授業で言葉の勉強を通じて、 異文化への理解を深め、 国際コミュニケーションのスキルを育成しましょう。 <学習目標> この科目は中国語レベルがゼロの学生たちを対象として設定しています。 短い学習期間で、 中国語の発音記号 「ピンイン」 からはじめ、 基本の中国語を話す、 読む、 訳す、 作文の能力が身につくことを重視する。 この科目は幅広い課題の中、 政治、 経済、 社会、 文化などに関する自ら興味を持つテーマ、 或は指定テーマについて、 一人で或はグループで、 新聞、 雑誌、 本、 インターネットにより、 情報・資料を集め、 各自の分析を加えて、 レジュメを作成、 中国語で PowerPoint により発表ができることをねらいとしています。 そして、 言葉を通じて、 異文化への理解を深めて、 国際コミュニケーションを取るスキルを育成することを目標としている。 |
授業のながれ |
---|
前期 1 科目のガイダンスと自己紹介 2 発音と日常挨拶@ 3 発音と日常挨拶A 4 発音と日常挨拶B 5 基本文型の練習と翻訳@ 6 基本文型の練習と翻訳A 7 基本文型の練習と翻訳B 8 テーマ分けで中国に関する文献の読解@ 9 基本文型の練習と翻訳C 10 基本文型の練習と翻訳D 11 基本文型の練習と翻訳E 12 テーマ分けで中国に関する文献の読解A 13 中国の音楽・映画・京劇・祭日・伝統の紹介と鑑賞 14 まとめ 15 中間試験 後期 1 前期の復習 2 基本文型の練習と翻訳 3 基本文型の練習と翻訳 4 基本文型の練習と翻訳 5 テーマ分けで中国に関する文献の読解B 6 基本文型の練習と翻訳 7 基本文型の練習と翻訳 8 基本文型の練習と翻訳 9 テーマ発表の構成及びテーマの設定 10 資料・データの収集・分析・レジメの作成@ 11 資料・データの収集・分析・レジメの作成A 12 資料・データの収集・分析・レジメの作成B 13 まとめ 14 テーマのプレゼンテーション@ 15 テーマのプレゼンテーションA |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
中国語−日本語の辞典と日本語−中国語の辞典は必要である。 <本科目の関連科目> 「情報処理演習」 (ネットワークの利用の仕方、 Word、 Excel、 PowerPoint の活用)、 「芸術と文化」、 「日本事情I・U」、 「比較文化論」、 「異文化コミュニケーション論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常小テストの平均点数と学期末の発表によって採点する。 100%出席率に最終採点にプラス 10 点 |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
やさしい中国語 著者 秀・湯海鵬 出版社 白帝社 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |