科目名 | 生物と人間 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 生物の構造と機能:しなやかさと限界のしくみを知る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 構造と機能、 植物、 発生、 菌類・細菌類、 動物 地球上の様々な生物の構造と機能を学ぶことを介して、 以下のようなことを感じ取っていただければ幸いです。 1. 生物である人間は、 地球上のごくあたりまえの物質から作られている 2. 生物である人間は、 地球上のごくあたりまえの自然法則から逃れられない 3. あたりまえの物質があたりまえの自然法則を活かして、 生物としての構造と機能を持っている 4. 地球上には、 人間とはかなり違った生き方をする生物もいっぱいいるが、 彼らも我らの仲間である <学習目標> 生物としての人間を認識する 人間とは違う生物との付き合い方を考える |
授業のながれ |
---|
1 . 我らの祖先の子孫:極限の環境に生きる細菌たち 2 . これは動物か植物か?:動植物の構造と生き方 3 . 動物の体:アメーバからクラゲまで 4 . 動物の体:ミミズと魚 5 . 動物の体:我らの祖先の親類はウニ? 6 . 動物の発生:ミミズになるための体づくりとカエルになるための体づくり 7 . 動物の上陸:我らの祖先は、 如何にして上陸したか? 8 . 植物の体:茎と根と葉 9 . 植物の体:水と栄養を得る仕組み 10. 植物の上陸:水も空気も欲しい 11. 植物の環境適応:乾燥地に生きる植物たち 12. 植物の発生と成長:環境に合わせられる体づくり 13. 植物の発生と成長:老いたる部分と若い部分の協働 14. 生物の生き方と構造:食べる・分解する・光合成するか 15. 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業がすぐにはわからない時、 しばらく耐えて考えてみて下さい。
いつかきっと、 わからないことに魅力を感じることができるようになります。 自然界にはわからないことがまだまだいっぱいあるのです。 成績を気にしないで授業を楽しむことができれば、 たぶん合格できるでしょう。 たとえ合格できなくても、 一生の財産となるでしょう。 <本科目の関連科目> 生理学 生物情報論 生態学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
一発勝負の筆記試験です。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストはないが、 必要に応じてプリントを配布する |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |