科目名 | 学びの入門U (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
クラス |
テ | マ | 自己発見 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 人間の能力、 学校教育、 能力開発、 自己発見 人間能力と自己発見の知識と方法論について学習する。 ディベートの準備と実施を通じて、 専門書の理解、 資料の収集、 議論の方法、 論文の作成などの能力を養う。 またグループ学習を通じて、 チームワークに関わるコミュニケーション能力、 共同作業の役割と責任を訓練する。 <学習目標> 社会に役立つ能力が理解できる。 自分に潜まれている能力を発見する。 |
授業のながれ |
---|
この 「科目の流れ」 はあくまでも例示であり、
実際の進め方は各クラスにより異なる。 クラスによっては、 フィールドワーク (学外学習)、 ディベート大会等を行うクラスもある。 クラス担当教員の指示に従うこと。 1 9 /25 ディベートのテーマと関係する本を読む 2 10/ 2 本の内容についてグループで発表する 3 10/ 9 本の内容についてクラスで発表する 4 10/16 ディベートとは 5 10/23 ディベートの議題を理解する、 チーム作り 6 10/30 ディベート準備のチームワーク 7 11/ 6 ディベート準備のチームワーク 8 11/13 クラスでディベート 9 11/20 学科ディベート大会 10 11/27 テーマ演習の紹介、 ディベート表彰 11 12/ 4 テーマ演習の紹介 12 12/11 ディベートに関わる論文の作成 (グループ)、 テーマ演習相談 13 12/18 ディベートに関わる論文の作成 (グループ) 14 1 /15 ゼミ紹介 15 1 /31−2 / 1 卒研発表会 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 チームワークが多いため、 責任を持って、 積極的に参加する 2 講義の日程がやむをえない事情で変更になることがあり、 変更掲示に注意する 3 欠席回数が 4 回以上なると単位を認定できない。 (特別の事情がある場合を除く) <本科目の関連科目> 学びの入門T |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠、 レポート、 ディベートの授業参加で評価する |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
読書のリストを指定する。 その中から書籍を 2 冊以上選択する。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |