科目名 | 学びの入門T (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
クラス |
テ | マ | 大学で学び成長する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 目標づくり、 学び方、 調べ方、 話し方、 書き方 大学の教育は皆さんが社会に参加するために役立たなければいけません。 社会で必要とされる能力は自ら学び成長する力です。 そのため学生は大学で自ら学び成長する力を養成することが求められます。 学びの入門Tは学び方の基本をフィールド学習などによって体験的に身に付けるようにグループ演習を取り入れて、 学ぶ力を養います。 <学習目標> @学習目標を作成する。 A学び方の基礎を身に付ける。 Bコミュニケーション能力を高める。 |
授業のながれ | *クラス合同で実施します |
---|
4/10 WEB 履修登録* 4/17 目標づくり (1) 新入生セミナーに参加して 4/25 目標づくり (2) 社会が求める人材 5/ 1 図書館の利用 (1) 情報検索の方法 * 5/ 8 図書館の利用 (2) 図書館を訪ねて * 5/15 フィールド学習 (1) 企画と事前学習 5/22 フィールド学習 (2) 事後の学習、 レポートの 作成 5/29 フィールド学習 (3) レポート発表 6/ 5 新聞を読もう (社会への関心、 テーマを見つける) 6/12 本を読もう (楽しむ本、 知識を得る本、 テーマを考える本) 6/19 レポートの書き方 (1) レポートの構成、 段落 の意味など 6/26 レポートの書き方 (2) 文章の要約、 文の推敲 など 7/ 3 レポートの書き方 (3) レポートの作成 7/10 レポートの書き方 (4) レポートの発表 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
学習や学生生活で困ることがあればクラス担当に相談してください。
欠席 4 回以上は単位を認定できません。 遅刻は状況によって欠席の扱いになります。 読む、 話す、 手を動かして書くことが脳の訓練になり知的な能力を養います。 面倒がらずに取り組んでください。 <本科目の関連科目> 学びの入門U |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠やレポートなど授業参加で評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しません。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |