科目名 | 学びの入門T (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
クラス |
テ | マ | ここからはじめる大学での“学び” |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 調べる (読む)、 まとめる (書く)、 発表する (話す) クラスの仲間とひとつの問題について徹底的に考えていきます。 クラスを小グループに分け、 設定された問題を多方面から調査・追及します。 その際、 書籍、 新聞・雑誌記事、 データベース等を調査し、 その内容をレポートにまとめ、 みんなで情報共有するために発表を行います。 これらの取り組みにより、 これからの大学生活に必要な学ぶ力を身につけます。 <学習目標> この科目では、 下記の事項を学習目標とします。 さまざまな問題について情報を“調べる”力 調べた内容を適切な文章に“まとめる”力 自分の意見を説得力をもって“発表する”力 |
授業のながれ |
---|
この 「科目の流れ」 はあくまでも例示であり、
実際の進め方は各クラスにより異なる。 クラスによっては、 フィールドワーク (学外学習)、 ディベート大会等を行うクラスもある。 クラス担当教員の指示に従うこと。
1 履修登録 2 ガイダンス 3 調査課題の決定 4 情報検索オリエンテーション 6−8 グループワーク 1 9 中間報告 10−12 グループワーク 2 13 まとめ 14 報告会 15 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な学生の授業参加が望まれる。 また、 継続的な学習が必要不可欠な科目であるので、
個人的な理由での欠席・遅刻・早退は認められない。 授業時間は調査内容の進捗状況報告と課題確認にあて、 授業時間以外にグループ単位での作業が必要となる。
<本科目の関連科目> 学びの入門U |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 授業参加態度、 提出物 (レポート) 等からクラス担当者が総合的に評価 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |