|
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 直接援助の理念と実践方法 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 直接援助 ソーシャルワーク ケースワーク グループワーク
|
授業のながれ |
---|
1. はじめに・社会福祉における直接援助技術の役割 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・毎回の講義を通して知識を積みあげていくので、 きちんと出席・受講していないと、
内容を理解することは困難です。 ・授業中の私語は他の人の迷惑です。 授業に出席するならしゃべらない、 じゃべるなら出席しないという心構えで授業にのぞむこと。 <本科目の関連科目> 本科目では、 どの社会福祉分野にも共通し、 基本となる援助の方法論を学びます。 したがって、 社会福祉の専門科目すべてと関連します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業の最後にコメントカードの提出を求めますが、 これは教員と学生のコミュニケーションを目的とするもので、 出席確認のためではありません。 ただし、 試験の成績に問題のある学生の場合は、 最終評価の段階でコメントカードの内容、 提出の有無を参考にすることはあります。 授業態度の悪い学生は減点の対象となります。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
参考文献は提示しますが、 あくまでレジュメを中心に授業を進めます。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |