|
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉援助技術現場実習 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 実習計画書 実習報告書 スーパービジョン ケースカンファレンス 実習記録
|
授業のながれ |
---|
1. クラス別指導@ 配属実習先で必要な手続きと注意事項の確認 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・社会福祉援助技術現場実習は、 24 日間 180 時間以上の実習を行う。
・実習期間は原則として夏季休暇期間中とする。 ・4月から 7 月までに行う実習事前教育の授業に、 4 回以上欠席した者は、 実習することができない。 ・クラス教員から実習計画書の承認を得なければならない。 ・巡回指導教員への必要書類提出、 事前面接指導を受けなければならない。 ・実習先への書類提出や手続きを全て完了しなければならない。 <本科目の関連科目> 「社会福祉現場実習指導T」 「社会福祉援助技術演習」 |
成績評価の方法 |
---|
・前年度履修の社会福祉援助現場実習指導Tで指示された事前訪問Tの実施及び報告書、
実習計画書、 社会福祉援助現場実習の実施、 実習記録、 授業への出席を満たした者について、 「実習先の評価」 等を勘案し、 ABCD 評価をする。
・9 月から 12 月の実習事後教育の授業に 4 回以上欠席した者は、 評価対象外とする。 ・「社会福祉援助技術現場実習指導U」 と 「社会福祉援助技術現場実習」 の評価は同じとする。 |
テキスト | ■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
社会福祉援助現場実習指導Tに続いて、 宮田和明他 『社会福祉実習 (4 訂版)』 中央法規を使用する。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |