|
〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 子どもの心に迫る生徒指導はどのようにあるべきか |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 生徒指導の機能 学校荒廃 不登校 人権教育
|
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション、 生徒指導の基本的な概念 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・学校教育における生徒指導は、 教育活動の根幹をなすものである。
・「心に寄り添う生徒指導」 とは、 どういうことなのか、 学生諸君が教師の立場や子どもの側に立ち返って、 学校現場の諸問題について考えてほしい。 ・教師を目指すという強い意志と問題意識を持って受講する態度を期待する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
主に試験当日のテーマに従って記述したレポートにより、 生徒指導についての認識を評価する。 また、 授業ごとに記述した小レポートにより、 生徒指導の受け止め方や教師への熱意等についても評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
自作のレジュメ、 講義で配布する資料等を使う。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |