|
〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 高校 「公民科」・中学校 「公民分野」 の目標・内容・実践、 その歩み・あり方 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 主体的学習 ハイテクと安全 グローバル世界 アジアの日本 生と死 内なる国際化
|
授業のながれ |
---|
1. 社会科の誕生と歩み。 「公民」
分野・高校 「公民科」 の歩み |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自ら学習するよう求めます。 1. 皆さんの積極的参加、 特に発言・スピーチ・討論を求める。 2. 講義への準備として予習課題と、 事後学習としての小レポートを課す。 3. 遅刻・受講態度への節度を求める。 ※特に初回、 万障繰り合せて出席すること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験 (40 点ほど)・講義レポート (30 点ほど)・宿題レポート (30 点ほど)・スピーチ・討論。 |
テキスト | ■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
『文部省 高等学校学習指導要領解説・公民編 実教出版』 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |