|
〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 教育の現実を多面的にみていく |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 教育基本法 教育体験
|
授業のながれ |
---|
最初の授業開きで具体的授業シラバスを配布するが、 「心のノート」 から今の日本の教育の状況をとらえていくことから、 授業を始める。 その後、 憲法・教育基本法へとむかっていく。 そして学力世界一のフィンランドの教育へと目を向けていく。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な発言を求めたい。 新聞の教育欄にも日々注意をむけておいて欲しい。
<本科目の関連科目> 芸術系科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回質問表、 授業感想文を提出してもらうので、 出席が大切だ。 試験は、 筆記試験ではなく、 4 回程度のレポート試験を実施する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |