|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 国際社会における個人の地位 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 国際法 主権 国際連合 人権保護・差別禁止 個人通報制度
|
授業のながれ |
---|
1. はじめに 国際人権法の概観 2. 国際社会の成立 3. 国際社会の特徴 4. 国際法と憲法 5. 個人の地位 6. 人権の国際的保護 7. 国際連合憲章と人権保障 8. 国際人権章典 9. 個別的人権保障 国際人権保障システム 10. 国内的実施 11. 各国の状況 12. 国際的実施 13. 国連憲章に基づく保障機関 14. 人権条約に基づく保障機関 15. 人権条約の報告制度 16. 報告制度の事例 1 17. 報告制度の事例 2 18. 個人通報制度 19. 個人通報制度の事例 20. 地域的人権保障 1 21. 地域的人権保障 2 22. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義は配布するレジュメ、 資料により進行する。 適宜、 参考文献などを紹介する。
受講生は新聞をよく読み、 特に国内外で生じる人権問題に関心を持って欲しい。 <本科目の関連科目> 1 年:「法と社会」 「法学」 2年:「民法」 「法律学」 「平和学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験で行う。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |