|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 持続可能なライフスタイルと地域づくりのための 「市民教育」 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 持続可能なライフスタイル 持続可能な地域づくり 市民の取り組み 企業の取り組み |
授業のながれ |
---|
1. イントロダグション〜 「環境と開発」
2. 「センス・オブ・ワンダー」 〜レイチェル・カーソンの贈り物 (ビデオ 30 分) 3. 生活と環境1〜 「エコチェック」 から考える 4. 人間のライフスタイルと開発 「森の民マチゲンガから学ぶ」 (ビデオ 50 分) 5. 生活と環境2〜 「グリーンコンシューマー」 について 6. 地球温暖化・自然保護と先住民族 「ジョン・ミューアとグレイシャーベイ」 (ビデオ 80 分) 7. まちづくりと環境 (エコツーリズム) 8. まちづくりと環境 (エコシティ) 9. 企業の環境への取り組み 10. 国 (各省庁) の施策について 11. 学校における環境教育への取り組み 12. まとめ〜持続可能な社会の形成にむけて |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
担当者は集中講義期間中のみ在校しています。 本人をつかまえたい方は授業終了後に、
教室内で質問、 相談にきてください。 メールは毎日チェックしています。 こちらのほうは遠慮なくどうぞ。 アドレスは hit@colorsjapan.com です。 日本福祉大で 「環境と開発」 を受講している旨を明記してください。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業時に数回行う小レポートおよび最終レポートによって評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |