|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | あなたと家族の、 命・健康・暮らしを左右する 「医療福祉計画」 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 未来の設計図 自治体間格差 命、
健康、 暮らし |
授業のながれ |
---|
1. あなたが主役の 21 世紀 2. 少子高齢化と 「医療福祉計画」 3. 現代的生活貧困と 「医療福祉計画」 4. こども・子育て応援プラン 5. 障害者プラン 6. 医療計画 (1) 7. 医療計画 (2) 8. 医療計画 (3) 9. あなたの自治体の人口推計 10. 市町村の 「こども・子育て応援プラン」 11. 市町村の 「障害者プラン」 12. 市町村の 「老人保健福祉計画」 13. 市町村の 「介護保険事業計画」 (1) 14. 市町村の 「介護保険事業計画」 (2) 15. 医療福祉計画の評価 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
毎回、 授業開始 20〜30 分はビデオ上映し、 福祉・医療の現場を観る。
ビデオは授業開始時間直後から始めるので遅刻しないように。 遅刻者は貴重な情報を見逃すことになるだろう。 毎回、 穴あきレジメを配布し、 その穴をうめていくという講義スタイルなので、
講義時間中は持続的な集中力を保つ努力が必要である。 <本科目の関連科目> 社会保障・社会福祉・保健医療関係のすべての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末にテストを行なうが、 授業に毎回出席すれば、 A をとれる問題である。 講義で使用した用語を正確に理解して答案を書いているかどうか、 自分の考えが書けているかどうかを成績評価のポイントとする。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
講義用のレジメを毎回配布する。 参考資料は、 その都度紹介する。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |