|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療・福祉・介護サービスを経済学的に考察する |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 医療・福祉・介護 経済効果 公的規制 格差社会
|
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. 日本の医療・福祉・介護制度@ 3. 日本の医療・福祉・介護制度A 4. 世界の医療制度 (英・仏・独・米) 5. 分析の視点=効率の経済学的な意味 6. 近年の論点:小さな政府 vs 福祉国家 7. 社会保障給付費と国民負担率 8. 医療・介護・福祉産業の費用構造 9. 医療・介護・福祉の経済効果 10. 診療報酬・薬価基準・介護報酬の規制@ 11. 診療報酬・薬価基準・介護報酬の規制A 12. 2006 年度 「医療制度構造改革」 の評価 13. 格差社会と社会保障 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
医療・福祉・介護に関連した新聞・テレビ等のニュースをつねに注視してほしい。私語等の授業妨害行為がないことを期待する。
<本科目の関連科目> 「医療政策」 その他社会福祉関連諸科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の結果で評価する。 任意レポートを提出すれば定期試験結果に加点する。 授業妨害行為が著しい学生には退室を命じ、 大幅減点とする。 |
テキスト | ■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
大内講一 『やさしい医療経済学』 勁草書房 ※最新統計や制度改正については適宜レジュメで補足する。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |