|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉医療を取り巻く IT 化の現状 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 IT 高度情報化社会 福祉情報 医療情報
<内容の要約> 介護保険制度導入後、 一気に福祉分野の情報化が進んだといわれる。 医療分野では従来から先進的な情報技術 (IT) が導入されてきた。 本講義では、 まず、 福祉や医療分野から離れて、 社会に広がるインターネットや携帯電話などの IT の現状の到達点と将来の姿について俯瞰する。 そして、 福祉情報、 医療情報の意義や現場を支える IT について学習する。 さらに、 福祉と医療分野におけるシステムの具体的事例を紹介し、 現場の課題を解決できる情報化のマネジメントのあり方を考える。 <学習目標> ・IT について一定の理解と活用 ・医療福祉分野での IT の利用についての理解 ・現場の課題克服のための手法とマネジメントの理解 |
授業のながれ |
---|
1. わが国の IT 国家戦略 2. インターネットの発展 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
「情報処理演習」 の履修が前提である。 マスコミなどで IT
のニュースに関心を示し、 その進歩について体感してほしい。 <本科目の関連科目> 「情報処理演習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験による評価が中心ですが、 授業支援 IT システムによる小テストを行います。 その他、 講義に対する姿勢を評価します。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【備考】:成績とは関係ないが、 随時、 携帯電話のメールに確認テストを配信するので、 教員の指示するように登録されたい。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |