|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 非営利組織はなぜ存在するのか |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 概念、 制度 歴史的発展 全体像 特徴とインパクト 分野別活動
<内容の要約> NPO 法人をはじめ、 身近にはたくさんの非営利組織があるにも関わらず、 その概念、 制度や歴史的な発展の経緯、 活動の実際、 そして他セクターと比較した非営利組織の特徴については、 意外に知られていない。 この講義では、 非営利組織が社会のなかでどういう存在なのかを学び、 受講生が将来の自分の進路を決定するうえでの参考にできるようにするとともに、 変革期の日本を知る 「小窓」 として非営利組織についての学習を進める。 <学習目標> 1. 非営利組織とは何かを概念的にしっかり押さえられるようにする。 2. 具体的な活動と社会での活動について理解できるようにする。 3. 非営利組織がなぜ必要とされるのかを考える。 |
授業のながれ |
---|
1. 非営利組織とは何か |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
グループ学習、 ディスカッション、 レポートなど多彩な授業形態にして、
主体的な学びを重視する。 <本科目の関連科目> 「非営利組織論U」 「非営利マーケティング」 「非営利組織会計」 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席をとる。 授業態度の悪い学生は減点する。 |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |