|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医学・医療の基本的な考え方と現代における問題点 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 科学的医学 EBM 病気 QOL プラシーボ
<内容の要約> 現代の医療は EBM で代表されるように、 その行為の根拠と客観化が重要な考えである。 しかし、 ホスピス医療や老人医療の中では、 人の生き方などの主観的な価値観が重要になってくる。 本講義の前半では現代医療の客観的側面についての理解を深め、 後半では主観が重要になる医療について概観し、 それらの統合化の可能性について論ずる。 <学習目標> ・自然科学と医学の関係を理解し説明できる。 ・主観的な病気の概念と医学で言う病気の概念が理解できる。 ・全人的医療という考え方を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 医学概論とは、 講義の進め方、 評価の方法、 アンケート |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語など、 授業を妨害する行為は禁止します。 ・授業中アンケートを取ったり質問したりしますから、 積極的に発言してください。 ・知識よりも、 自ら考える力を重視します。 <本科目の関連科目> 「公衆衛生学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間試験は 11 月初旬から中旬に行なう。 中間試験は、 持ち込み可。 主に言葉の意味を問う。 レポートもしくは定期試験を行う。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |