|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本語と文化 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 口頭発表能力 情報を正確に伝える 意見を明確に述べる 簡潔なレジュメを作成する
<内容の要約> 大学の専門の授業などで要求されるような、 口頭発表能力を伸ばすことを主な目的とする。 具体的には、 一定の時間内に、 新聞記事などから得た情報を正確に聞き手に伝え、 自分の意見を明確に述べられるようにする。 また、 発表時に必要なレジュメを簡潔に作成できるようにする。 <学習目標> ・一定の時間内に、 情報を正確に伝えられるようにする。 ・一定の時間内に、 自分の意見を明確に述べられるようにする。 ・発表時に必要なレジュメが簡潔に作成できるようにする。 |
授業のながれ |
---|
1. クラス分けテスト 2. 口頭発表のしかた−書き言葉と話し言葉について 3. レジュメの作り方@ 4. レジュメの作り方A 5. 課題@ 「私の好きな歌」 6. 〃 発表 7. 課題A情報伝達 8. 〃 9. 〃 発表 10. 〃 発表 11. 〃 発表 12. 〃 発表 13. 〃 発表 14. 復習とまとめ 15. 試 験 ※学生数によって変更する場合もある。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・プリントを配付するので、 A4 サイズのファイルの保管していくこと。
・宿題は指定の期日までに必ず提出すること。 ・学生の発表中心の授業形態のため、 積極的に授業に参加すること。 ・私語や携帯電話の使用・飲食など、 授業を妨害する行為はすべて禁止する。 <本科目の関連科目> 「日本語と文化W−1」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・課題@ 「私の好きな歌」 の発表を 6 回目に実施する。 …10%
(発表 5%、 レジュメ 5%) ・課題A情報伝達の発表を 9 回目から順に実施する。 …40% (発表 20%、 レジュメ 10%、 参加姿勢 10%) ・授業最終日に期末試験 (筆記) を実施する。 …40% ・出席状況や授業態度・宿題の提出状況も含めて総合的に評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |