|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | フランス語の基礎を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 発音の習得 仏文の読解 コミュニケーション能力の養成
<内容の要約> 日本に興味を抱いてやってきたフランス人の Pascal が Kumiko と出会い、 彼女にあちこち案内してもらいます。 テキストは Pascal と Kumiko の会話、 文法、 練習問題で構成されています。 補助としてパリ紹介のビデオやコピーした教材を使用します。 新しい言葉を一緒に楽しく学びましょう。 <学習目標> ・フランス語が読める。 ・辞書を使い、 易しい仏文が訳せる。 ・簡単な会話が出来る。 ・フランス (パリ) について知る。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション、 0 課 フランス語に親しむ 2. 1課 国籍を言う 3. 2課 名前・職業を言う 4. フランス語の発音と綴り字の読み方 5. 3課 持ち物を尋ねる 6. 4課 趣味を語る 7. Exercices 1 (1 課〜4 課) 8. 5課 誰か尋ねる 9. 6課 したいことを尋ねる 10. 7課 住んでいる所を言う 11. 8課 何をしているか尋ねる 12. Exercices 2 (5 課〜8 課) 13. 9課 家族を語る 14. 10課 年齢を言う 15. 中間試験 16. 11課 時刻を言う 17. Exercices 3 (9 課〜11 課) 18. 12課 紹介する 19. 13課 日常生活の表現 20. 14課 量を表す 21. 15課 天候を言う 22. Exercices 4 (12 課〜15 課) 23. 16課 比較する 24. 16課 続 き 25. 17課 過去のことを語る 26. 17課 続 き 27. 18課 未来のことを語る 28. 18課 続 き 29. まとめ 30. 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1) 私語・携帯電話の操作厳禁。 2) 積極的に発音すること。
3) 分からないことは質問すること。 4) 分からなくなってもあきらめないこと。 5) 復習をすること。 6) 仏和辞典を持参すること。 7) 最初の授業の時にテキストを準備しておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・各課が終ったら翌週小テストをする。 ・中間試験は 5 月下旬頃に行う。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
藤田裕二 『パスカル・オ・ジャポン』 白水社 『クラウン仏和辞典』 三省堂 ※他の仏和辞典も可 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |