|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 教員名 |
---|---|---|
|
テ | マ | スポーツに関する知識と技能を発展させ、 より良い生涯スポーツ実践を考える |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 生涯スポーツ 生涯健康 QOL
の向上 スポーツコミュニケーション スポーツトレーニング <内容の要約> 「健康・スポーツ演習U」 では、 「健康・スポーツ演習T」 の発展的な内容を中心に学ぶ。 野外活動型スポーツでは、 安全の確保、 自然・環境・生活・野外レクリエーションなどの手法も学習する。 健康とスポーツを科学的・理論的に学習して、 健康とスポーツに関する理解を深める。 また、 生涯にわたり生活や仕事の中で積極的にスポーツを活用していくことのできる実践能力を養う。 最終的に次の<学習目標>に掲げる能力を身に付けた人材の育成を目指す。 <学習目標> 1) 生涯を通して心身ともに健康で活動的に過ごすことができる 2) スポーツ文化とスポーツ科学をよく理解し、 他者にスポーツの有用性やトレーニング方法を伝えることができる 3) 生涯スポーツの指導者・支援者として社会に貢献できる |
開講形式とクラス・種目 |
---|
1) 福祉経営学部と経済学部の2学部合同で開講する 2) 種目毎にクラスを編成し、 クラス別で授業を行う。 クラス別シラバスを熟読し、 クラスの目標、 学習方法等を十分に理解すること 3) 「通年」、 「前期+集中」、 「後期+集中」 のいずれかの形式で開講する。 クラス・種目によって形式が異なるので種目選択時によく確認すること 4) クラス・種目クラス
※アーチェリーB、 マリンスポーツ、 太極拳B、 卓球は2限開講、 他は4限 5) 集中授業では、 学外スポーツ施設での見学や実技演習あるいは宿泊を伴うものがあるので日程や内容に留意すること。 なお、 その際の交通費、 宿泊費、 施設利用料、 保険料などの実費は個人負担とし、 事前に徴収する。 詳細は種目別シラバスを参照。 |
クラス編成 |
---|
1) 上記のクラス定員を基準とし、 1 回目の授業日、 4月 11
日 の4限に種目クラス分けを実施する。 場所は体育館1F アリーナで行う。 最初の 30 分でクラス分けを行うので、 遅刻した者は希望種目の履修が難しくなる。
希望者多数の種目は、 抽選とする。 なお、 当日は全体オリエンテーションとクラス担当者のオリエンテーションも実施するので、 履修希望者は必ず出席すること。
★当日持参するもの:筆記用具・ボールペン、 顔写真1枚 (4cm×3.5cm) 2) 身体的配慮の必要な学生は、 クラス分けや授業等で一定の配慮をする。 3) 教職等の資格取得や履修学年により配慮が必要な場合は申し出ること。 <関連科目> 「健康・スポーツ演習T」 「健康科学」 「生涯スポーツマネジメント」 |
評価及び単位認定 |
---|
出席を満たした履修者について、 出席 50 点、 技能 25 点、 理論 25 点で総合的に評価し、 これを満たした者について単位認定する。 8回以上の欠席は履修放棄とみなす。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |