|
医療・福祉マネジメント学科 (デイタイムコース) |
|
開講曜日 | 開講時限 | 担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 授業内容・方法・ねらい | |
---|---|---|---|---|---|
U−101 | Pathinayake |
使用しません。 | コースの目的は 2 つです。 1 つは学生の英語でのコミュニケーション能力を上達させて、 色々な出来事について意見が言える様にする。 もう 1 つは英会話を通して日本以外の文化について意識を高める。 レッスンテーマの基は海外旅行やホームステイで起きうるハプニングに対処出来る様にする。 重要表現を学びながら各自の経験も交えて、 教師と学生が差し向いでインタラクションもします。 学んだ言葉が実際の場面でどう使われているか知る為にビデオも使います。 | ||
U−102 | 『Everybody's
Talking』 Dale Fuller (MacMillan) |
基本的な英語の表現を使い、 自分自身の紹介、 家族、 友達、 アルバイト、 学校生活等について話せる事を目指します。 テキストブック、 プリント、 ビデオを使い、 英語でコミュニケーションをとる事への自信をつけていきます。 | |||
U−103 | 『PASSPORT
TO NEW PLACES』 ANGELA BUCKINGHAM, NORMAN WHITNEY (OXFORD) |
日常生活の中で必要な言葉を中心に指導する。 ロールゲームやゲームを取り入れて、 楽しくて活発な授業を展開していきたい。 英国と諸外国の文化的要素も提示していこうとも思う。 | |||
U−104 | Ford |
『Interchange
1 3rd Edition』 Jack C. Richards (Cambridge University Press) |
身につけてもらいたいのは、
英語圏の人々と英語で話をする時に、 話をリードしたり、 話をもたしていくやり方だ。 役割をきめて行うロールプレイや皆で相談しながら学習を進めるグループワークが大切になる。 だから、 友達と協力し合うことも学んでもらいたい。 授業では、 皆さんの日本での生活や興味あることを (英語で) 話し合うことが大切になる。 この授業を通して学んだことによって、 英語圏を将来、 旅するときにぶつかる問題にも対処できるようになるだろう。 |
||
U−105 | Pathinayake |
使用しません。 | コースの目的は 2 つです。 1 つは学生の英語でのコミュニケーション能力を上達させて、 色々な出来事について意見が言える様にする。 もう 1 つは英会話を通して日本以外の文化について意識を高める。 レッスンテーマの基は海外旅行やホームステイで起きうるハプニングに対処出来る様にする。 重要表現を学びながら各自の経験も交えて、 教師と学生が差し向いでインタラクションもします。 学んだ言葉が実際の場面でどう使われているか知る為にビデオも使います。 | ||
U−106 | 『Everybody's
Talking』 Dale Fuller (MacMillan) |
基本的な英語の表現を使い、 自分自身の紹介、 家族、 友達、 アルバイト、 学校生活等について話せる事を目指します。 テキストブック、 プリント、 ビデオを使い、 英語でコミュニケーションをとる事への自信をつけていきます。 | |||
U−107 | 『PASSPORT
TO NEW PLACES』 ANGELA BUCKINGHAM, NORMAN WHITNEY (OXFORD) |
THE COURSE
FOCUSES ON KEY LANGUAGE REQUIRED IN EVERYDAY SITUATIONS. CLASSES WILL BE
FILLED WITH ENJOYABLE ACTIVITIES, SUCH AS ROLE-PLAYS AND GAMES. I WILL TRY TO EXPOSE STUDENTS TO VARIOUS ELEMENTS OF BRITISH AND INTERNATIONAL CULTURE IN MY CLASSES. |
|||
U−108 | Ford |
『Interchange
1 3rd Edition』 Jack C. Richards (Cambridge University Press) |
身につけてもらいたいのは、
英語圏の人々と英語で話をする時に、 話をリードしたり、 話をもたしていくやり方だ。 役割をきめて行うロールプレイや皆で相談しながら学習を進めるグループワークが大切になる。 だから、 友達と協力し合うことも学んでもらいたい。 授業では、 皆さんの日本での生活や興味あることを (英語で) 話し合うことが大切になる。 この授業を通して学んだことによって、 英語圏を将来、 旅するときにぶつかる問題にも対処できるようになるだろう。 |
||
U−901 | 『EVER
WONDER WHY?』 Douglas B. Smith (THOMSON) |
日本人の聴覚に障害をもつ人にとって英語学習の有効な手段は、 英語の速読である。 中学校や高校では、 学習しなかった英語の速読のスキルをこの授業では行う。 速く読むことの有効性は、 グローバルな社会において発揮される。 速読のスキル上達により、 速くだけではなく、 多くの英語を読むことができ、 必要のない情報をスポイルすることも可能になってくる。 段階を踏んで速読のスキルアップを目指していく。 学生諸君の積極的な参加を望む。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |