|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 人間のこころと行動を科学する |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 行動の科学 人間の成長 人間集団 行動療法 心理的援助
<内容の要約> 心理学は人間そのもの全体の理解をめざす学問である。 はじめ“人の心”を理解しようとした時代から現在では“人の行動”を科学する時代になった。 幅広い“行動の科学”としての心理学から、 心の仕組みの法則性を知る基礎を示し、 人間の心と行動の追求意義を明らかにする。 次の 4 点の理解が深められることを目標とする。 <学習目標> 1. 人間の成長・発達と心理の理解 2. 人間の心理学的理解と、 人間集団の中に生まれる心と行動の理解 3. 測定や分析の手法を用いた人間理解のための心理学理論と技法 4. 行動療法など心理的援助技法の概要 |
授業のながれ |
---|
次のような、 ながれを追いながら、
学習目標の4点を理解する。 <人間の心理学的探求> 1. 心理学の生い立ちと領域:科学としての心理学の歴史から現代心理学理論の流れをつかむ 2. 心理学研究と測定の方法:心理学の基本の基本である 「人間行動の測定方法」 を知る <人間の心理学的能力> 3. 感覚と知覚の諸相:感覚や知覚の特性、 メカニズムなどの事実と理論を学ぶ 4. 記憶・学習の構造:人の記憶や学習のメカニズムが人間をどう生かすかの研究を知る 5. 動機付けと情緒 :ロボットにはない人間の感情や情緒、 気分と行動の原理の関係に迫る 6. 思考と言語の構造:問題解決、 推理、 判断、 意思決定など心の活動と言語の関係を学ぶ 7. 発達と生涯発達 :たった一つの細胞 (受精卵) から発達する人間の変化の様相を考える <人間の心と行動の科学> 8. 脳と心のルーツ :目で見る、 耳で聞くから、 脳で見る、 聞くなど更に奥深い神秘に迫る 9. 性格と精神分析 :人間の心のパターンをつかむ方法で 「心の謎」 を解き明かす 10. 適応反応とストレス :ストレスのおかげで生き続けられる人間とストレスの関係に迫る 11. 臨床心理学と行動療法:「心の謎」 の解き明かしがバックで可能な心の病治療法の歴史を知る 12. 対人認知と社会態度 :環境に対応して生きる人間の行動を左右する対人認知の仕組みを知る 13. 社会集団の心理 :集団と相互影響の関係にある人間と、 集団にもある心の特性を学ぶ 14. 比較行動学 :生命の進化と人の心が関係する宇宙的存在の人間理解を追及する 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
人間理解とは自分自身の理解と言うことである。 あらゆる学問のなかで最も身近なものとして、 自分の事を学ぶと言う姿勢で取り組んでもらえるとうれしい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
話を聞かないで、 わかるというような魔法は存在しない。 つまり評価も出席して静かに聞いていたことを重視する。 試験成績と出席率を同等に成績評価とする。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
竹下 隆著 「新しい心理学:人間の心と行動の科学」 (小林出版) その他は最初の授業で指示。 |
---|
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |