|
図 画 工 作 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 日常保育の内容を理解し展開するために必要な造形に関する基礎技能の習得 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 基礎技能 造形活動 保育内容の理解と展開 <学習目標 子どもの多様な造形的表現活動を援助するために、 保育者は子どもの活動全般に対する認識と共感を深めるとともに、 教材、 教具の特性について理解し、 その扱い方に精通している必要があります。 本演習では、 将来の保育者として必要な造形美術に関する基本的な知識や技能を身につけ、 保育の中で取り扱う教材やそれらを展開するために必要な知識や技能を習得していくことをねらいとします。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 2. 造形素材の研究 「紙」 3. 立体絵本の製作@ 90 度の展開 4. 立体絵本の製作A 180 度の展開 5. 背景・表紙の作成/モダーンテクニック@ 6. 背景・表紙の作成/モダーンテクニックA 7. 背景・表紙の作成/モダーンテクニックB 8. 立体絵本の製作B 仕掛け絵本の原理@ 9. 立体絵本の製作B 仕掛け絵本の原理A 10. 彩色、 製本の準備 11. 仕上げと製本 12. 素材の応用@ 壁面装飾の研究 13. 素材の応用A お面の製作 14. 素材の応用B カードの制作 15. 中間のまとめ 16. 版画演習@ 版画表現の意義と分類 17. 版画演習A 紙版画の製版 18. 版画演習B 紙版画の印刷 19. 版画演習C 多色刷り版画あそび 20. 版画演習D ローラー版画・スタンピング 21. 素材の研究 「ダンボール」 マリオネット@ 22. マリオネットの制作A 23. 立体制作 「カービングとモデリング」 24. ギニョールの制作@ 25. ギニョールの制作A 26. ギニョールの制作B 衣装の製作 27. ギニョールの制作C 着彩と実演 28. 素材の研究 「小麦粉」 小麦粉粘土あそび 29. 素材の研究 「色」 フィンガーペインティング 30. 総括 子どもの造形活動へのアプローチ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本演習への欠席者に対しては、
正当な理由による欠席が証明された場合に限り、
必要な指導を行ないます。 <本科目の関連科目 「保育内容総論」、 「音楽T」、 「音楽U」、 「体育 (幼児体育)」、 「保育内容研究T〜X」 |
成績評価の方法 |
---|
|
提出された作品を、 課題の達成度 60%、 平常点 (製作の過程) 40%の割合で評価します。 本演習では、 デッサンを上手に描いたり、 器用に立体作品を作ったりする 「技術的熟達者」 ではなく、 絶えず子どもの内面理解に努め、 自分の保育を内省的に振り返る 「反省的実践家」 として成長するための視点を重視します。 そのため、 技術、 知識を個人的に習得するだけではなく、 他人の発想や表現方法の中に学ぶ姿勢を尊重したいと考えています。 |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
使用しません。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |