|
社会科教育法U (公民) (2 年次) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 「公民科」 の目標・内容・実践、 その歩み・あり方 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 主体的学習 ハイテクと安全 グローバル世界 アジアの日本 皆さんは 「公民」 分野に関心を持っていますか。 縁が遠く、 おもしろくないと思っていませんか。 ほんとうは逆で、 日々の生活に関わる現代の問題を扱うもので、 興味・関心が湧きやすいものです。 具体的な問題を理解して、 現代の社会と世界が見えてくるように学んでいきましょう。 <学習目標 ・学習者が主体的に学ぶよう仕向け得るために、 先ず自らが学習の意図を認識し、 方法を実践できる。 ・「公民」 教育の歩みの大筋を説明できる。 ・「公民」 分野の主な内容を自らの言葉で説明できる。 ・主なテーマについて、 具体的な展開を構想できる。 |
授業のながれ |
---|
1.
社会科の誕生と歩み。 「公民」 分野・高校
「公民科」 の歩み 2. 学習指導要領の 「公民」 分野・高校 「公民科」 の目標と内容 3. 「公民」 分野・高校 「公民科」 と、 主体的学習・共同学習の方法 4. 現代社会の特徴と、 科学・技術 5. 命、 生と死、 生き方 6. 国民主権と民主政治 7. 「 9.11.」 後の世界と、 テロ対策 8. 「 9.11.」 後の USA 主導と、 専守防衛 9. アジアでの協調と、 アジア共同体 10. 規制緩和、 開発抑制と、 地方自治 11. 国際化、 特に内なる国際化 12. 不安な社会と、 宗教のカルト化 13. 討論. ※テーマ・方法など未定 14. 「公民」 分野・高校 「公民科」 と 「総合的学習の時間」 との関わり 15. 「公民」 の計画と評価、 「現代社会」 の計画と評価 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自ら学習するよう求めます。 1. 皆さんの積極的参加、 特に発言・スピーチ・討論を求める。 2. 講義への準備として予習課題と、 事後学習としての小レポートを課す。 3. 欠席・遅刻・早退への節度を求める。 ※特に初回、 万障繰り合せて出席すること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験 (40 点ほど)・講義レポート (30 点ほど)・宿題レポート (30 点ほど)・スピーチ・討論。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
『文部省 高等学校学習指導要領解説・公民編 実教出版』 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |