|
|
【オンデマンド授業】 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 発達援助から考える発達心理学 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 発達理解 母子相互作用 社会性 発達障害 自我同一性 ひとはひとりひとり異なる個性をもった存在であり、 それぞれが自分の生きている環境の中で相互作用しながら発達している。 個人の発達をふまえた上で発達支援や教育は行われる必要があるだろう。 本講義でははじめに発達心理学の視点からの 「対象者理解」 の方法や考え方について学習する。 その後 「対人関係」 や 「自己・パーソナリティ」 の発達に関連した事項を各発達段階の中で取り上げ詳しく見ていく。 また、 発達上の 「問題」 について取り上げ、 特にま軽度発達障害をもつ子ども達が集団の中でどのような対人関係を築き、 自己意識を育てるかについても学んでいく。 <学習目標 ・発達に関わる 「問題」 とは何かを考え、 発達的な対人理解の視点をもつ。 ・対人関係の中でのひとの発達を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1.
本講義の概要 2. 発達の 『問題』 をとらえるまなざし 3. 発達理解の方法@ 4. 発達理解の方法A 5. 発達の基礎 6. 子どもの発達と家族@ 7. 子どもの発達と家族A 8. 社会性の発達 9. 発達障害の理解@ 10. 発達障害の理解A 11. 軽度発達障害児の学童期@ 12. 軽度発達障害児の学童期A 13. 青年期の発達のつまづきと理解 14. 成人期以降の発達 15. 発達支援について考える |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この授業はオンデマンド授業として開講されます。
オンデマンド授業とは、
インターネットにつながったパソコンを使って受講することが可能な授業のことです。
学生は受講可能期間中の好きな時間に、
自宅や大学のパソコンを利用して授業を受けることができます。
各自のスケジュールに合わせて
計画的に学習を進めてください。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験 (オンデマンド) をおこなう。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しない。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |