|
カウンセリング論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 学校教育においてカウンセリングを役立てるために |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 学校カウンセリング 心の発達課題 解決志向 心理教育 <学習目標 ・学校教育において、 カウンセリングはどう役に立つのか、 どのように実践されているのかを理解する。 ・記述式セルフ・カウンセリング、 ピアカウンセリング、 心理教育など可能なものは、 体験的に学習することで、 その実際を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1.
カウンセリングの基礎 2. 学校におけるカウンセリングとは 3. 心の発達課題 4. 学校で役に立つカウンセリング 5. 解決志向カウンセリング 6. 生徒の指導に生かすカウンセリング 7. いじめの理解と対応 8. ソーシャルスキル教育 9. ストレスマネージメント 10. 不登校の理解と対応 11. 学級崩壊の理解と対応 12. システムとしての学校、 連携 13. カウンセリングを学校でのチーム援助にどう活かすか 14. まとめと質問 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義のテーマに即して毎日ミニレポートを書いてもらいます。
それらの提出が 7 割未満の人は、
試験を受けることができません。 ペアワーク、
グループワークによる体験学習を多く取り入れますので、
心づもりをして受講してください。
それがいやな人は受講しないでください。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
『学校カウンセリング入門 1999 友久久雄編著 ミネルヴァ書房』 講義で使いますので、 必ず購入してください。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |