|
心理療法・カウンセリング論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 心理療法・カウンセリングはどう役に立つのか |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 心理療法 カウンセリング 歴史的・社会的背景を踏まえた上で、 現代社会の心の援助におけるカウンセリング・心理療法の位置づけを考えましょう。 また、 各アプローチの特色を学びながら、 できる範囲で体験学習を試み、 心理療法・カウンセリングがどう役に立つのかを考えていきます。 <学習目標 ・心理療法の歴史・背景を理解し、 説明できる。 ・それぞれの心理療法の概要を理解し、 説明できる。 ・カウンセリングに関する基本的内容を理解し、 説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1.
心理療法・カウンセリングの歴史 2. 現代社会の心の援助における位置づけ 3. クライエントとセラピスト/カウンセラー関係のいろいろ 4. 精神分析学的アプローチ 5. 来談者中心療法 6. 認知行動療法的アプローチ 7. プレイセラピー・箱庭療法・芸術療法 8. 家族療法的アプローチ 9. ブリーフ・セラピー・アプローチ 10. 心理教育的アプローチ 11. 森田療法・内観療法・動作法 12. 心理療法・カウンセリングの効果 13. まとめと質問 14. 予備日@ 15. 予備日A |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・本科目は集中講義であるため、
原則として遅刻・欠席は認めない。 ・授業中の私語・携帯電話の操作・飲食等、 受講の妨げとなる行為は禁止する。 ・活発な討論や質問による、 授業への積極的な参加を期待する。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業中、 区切り毎
(4 回程度) に課題を課し、
レポート提出を求める。 ・授業への参与度 (グループでの議論への参加) も評価の対象とする。 ・授業態度の悪い学生は減点の対象とする ・最終レポートを提出しない者は評価の対象としない。 |
テキスト |
□
テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
講義ではレジュメを使用する。 なお、 参考図書については講義中に紹介する。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |