|
犯罪・非行心理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 人は、 なぜ、 犯罪や非行をおかしてしまうのか |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 非行臨床 犯罪心理鑑定 子ども虐待 過剰適応 犯罪 (非行) が起こるためには、 いくつかの要因が重なります。 幼少時の育てられ方、 家庭・学校・地域における人間関係、 自分を肯定できる度合、 キーとなる交友関係、 ショックなできごと、 社会的な適応能力、 感情コントロール能力など考える課題はたくさんあります。 <学習目標 1. 犯罪者 (非行少年) の立場に立って、 犯罪 (非行) プロセスを考える。 2. 被害者の立場から、 犯罪・非行を考える。 3. 犯罪・非行のたちなおりを支援すること、 それに関わる専門職を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1.
犯罪とは何か、 非行とは何か
(講義オリエンテーション) 2. 犯罪 (非行) の事例に学ぶ (1) 3. 犯罪 (非行) の事例に学ぶ (2) 4. 犯罪 (非行) の事例に学ぶ (3) 5. 被害者の心理を知る 6. 小説を読む=被害者と加害者の心理を考える 7. 犯罪と非行の原因を知る (原因論) 8. 犯罪と非行のたちなおり援助を知る (処遇論) 9. 犯罪者の立場を理解する (ゲスト計画) 10. 非行臨床専門職に学ぶ 11. 犯罪捜査と裁判の心理 (供述心理学) 12. 法廷見学に基づくワークショップ 13. 犯罪・非行プロファイリング 14. まとめ (非行臨床実務家よもやまばなし) 15. 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
「6. 小説を読む」
では、 第一回に短編小説を紹介します。
その小説を読んだ感想文提出を第 5
回目までの課題とし、 講義当日は、
それを題材に討論します。 (横山秀夫 「逆転の夏」
文春文庫 『動機』 収録を考えていますが、
別のものにするかもしれません。) 犯罪 (非行)
の事例は、
加藤が犯罪心理鑑定を行ったものを用意するつもりです。
テキストにも、 一部事例が示されています。
法廷見学は、 日時や法廷を紹介しますので、
随時見学してください。 なお、
講義内容や順序が変更されることがあります。 <本科目の関連科目 司法福祉論、 児童福祉論、 臨床心理学、 生徒指導論 |
成績評価の方法 |
---|
|
3, 4
回を適宜行います。 最終レポートは負担のかからない枚数にします。 しかし、 学んだことを的確に表現できることを重視します。 テキストをしっかり読んでおくことが大切です。 |
テキスト |
■
テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
加藤幸雄
『非行臨床と司法福祉』 ミネルヴァ書房 2003 (講義不足分を補足) (参考文献として杉山春 『ネグレクト』 小学館 2004 犯罪・非行事例で使用) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |