|
コミュニティ心理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | コミュニティ心理学の基礎を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 人と環境の適合 コミュニティ意識 エンパワーメント 予防的介入 コンサルテーション コミュニティ心理学におけるコミュニティとは、 物理的な空間である地域社会だけではなく、 個人が社会的・心理的空間として属しているとみられるものもコミュニティであると考えられています。 これらの様々なコミュニティに内在する諸問題を、 「人と環境との適合」 という視点から解決をめざすコミュニティ心理学の理念や目標、 さらに実践活動について紹介し、 コミュニティ心理学の入門とします。 <学習目標 ・コミュニティ心理学の基礎を理解して、 コミュニティ心理学の理念と特徴について説明できる。 ・コミュニティ心理学の実践について学び、 コミュニティ心理学的発想を将来の活動に利用できる。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション コミュニティ心理学とは?
(歴史的背景、 コミュニティ心理学の特徴) 2. コミュニティ心理学の基本理念と目標@ 治療より予防、 生態学的視座の重要性、 多様性の尊重、 エンパワーメント 3. コミュニティ心理学の基本理念と目標A アクションリサーチ、 社会変革、 他の学問との共同体制、 コミュニティ感覚 4. コミュニティ心理学の発想 方法論@ (地域精神保健) 5. コミュニティ心理学の発想 方法論A (危機介入) 6. コミュニティ心理学の発想 方法論B (コンサルテーション) 7. コミュニティ心理学の発想 方法論C (ソーシャル・サポート・ネットワーク) 8. 実践活動の実際@ 教育現場 (スクールカウンセラー) 9. 実践活動の実際A コンサルテーション 10. 実践活動の実際B 職場の精神衛生 (看護現場)、 地域精神保健 11. 実践活動の実際C ソーシャルサービスとヒューマンサービス (ドメスティック・バイオレンス、 児童虐待) 12. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
集中講義であるため、
講義開始の前にあらかじめ参考文献に目を通していただくことが、
講義内容の理解に役立つと思う。 <本科目の関連科目 心理統計法 ジェンダー論 ボランティア論 地域福祉論 社会心理学 臨床心理学 精神医学 社会福祉方法論各論U |
成績評価の方法 |
---|
|
最後の授業で、 筆記試験を実施する。 |
テキスト |
□
テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |