|
保育内容総論U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 保育内容の構想と実践の展開 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 オニ遊びはアンビバレンスなコミュニケーション 日本独自の学校文化としての運動会 自然環境重視の保育の注目度 保育内容は、 生活文化の獲得と遊びを中核とした活動から、 年齢とともに文化領域へと活動が分化します。 保育内容で重要ないくつかのテーマについて、 その理論的な把握と実践の展開のあり方を考えていきます。 さらに現代の特徴的な保育で、 映画化された作品を通しながら、 保育思想とその実践について検討します。 <学習目標 1. 保育内容総論Tが、 子どもの生活づくりを中心にしたので、 その上にたって園の全体の保育内容のあり方や文化領域について総合的に学ぶ。 2. 乳幼児期の子どもがどのような活動を好み、 それを通してどのような発達をするかを理解する。 |
授業のながれ |
---|
1.
保育内容をとらえる視点 保育構造について 2. 保育所保育指針 発達年齢と保育内容 3. 遊びのとらえ方 じゃんけん オニあそびの理論と実践 4. オニあそびの実践@ 5. オニあそびの実践A 6. 保育における行事の位置とその実践 7. 行事の実践検討―運動会の場合 8. 文字の初期教育@ 9. 文字の初期教育A 10. 保育におけるジェンダー 11. 子どもの服装について 12. 保育思想と実践@ 13. 保育思想と実践A 14. 保育思想と実践B 15. 保育思想と実践C |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業終了後にレジュメ、
資料を精読すること。 <本科目の関連科目 保育内容総論T (2年生) |
成績評価の方法 |
---|
|
試験によって評価をする。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |