|
施設養護論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 児童福祉施設の歴史と実践課題を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 児童福祉施設の歴史 児童虐待と施設養護 障害児施設の豊かな生活づくりの実践 障害の早期対応と通園系施設 この講義は、 主に保育課程の 「養護原理」 と児童福祉施設実習 (保育実習T−2) に焦点を当てて進める。 乳児院、 児童養護施設、 児童自立支援施設、 情緒障害児短期治療施設、 母子生活支援施設など養護系の施設 (5 種) と、 知的障害児施設、 肢体不自由児施設など障害を持つ子どもの施設 (10 種) を対象として、 児童福祉施設の歴史と経過、 現状と実践の考え方、 児童福祉施設の再編の課題などについて学ぶ。 また、 生活や発達に困難や問題を抱える子どもたちを施設の主体者として位置づけ、 施設の空間条件の改革、 家庭支援、 職員の専門性などについても触れる。 <学習目標 ・子ども家庭を巡る時代状況と児童福祉施設の機能、 養護理論を学ぶ。 ・今日の養護系施設の実践課題を理解する。 ・障害児施設の生活を豊かにする実践、 生活指導などを学ぶ。 ・障害児の児童デイサービスの役割りと親・家族への支援を考える。 |
授業のながれ |
---|
1.
児童養護の歴史―子どもの権利条約と児童家庭福祉 2. @乳児院・児童養護施設とホスピタリズム論争 3. A児童虐待問題と児童福祉施設 4. B児童自立支援施設、 情短施設の新たな実践課題 5. C法改正後の養護系施設の再編を考える 6. 障害児の入所型施設の歴史と教育思想 7. @知的障害児施設の経過と施設生活 8. A日常生活行動の指導―問題行動と行動療法を考える 9. B施設の豊かな暮らしづくりの実践に学ぶ 10. C肢体不自由・重症児、 盲ろうあ児施設の経過と課題 11. 障害児の通園施設・事業の統合と新たな課題 12. @ 「児童デイサービス事業」 と早期対応 13. A家庭支援、 親への指導を考える 14. 児童福祉施と職員 15. (期末試験) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
児童福祉施設の現場の報告書
(実習する場合はその該当種別の)
や子どもの作文集などを最低一冊読んでください。 <本科目の関連科目 「養護内容 (演習)」 「保育実習T−2」 「児童福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・保育課程履修生は毎回出席を取ります。
実習の特欠 2 回を除き 2/3
以上の出席があれば定期試験の受験資格があります。 ・評価は定期試験で行う (使用等の持込は許可しない)。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |