|
社会福祉関係法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉における権利の語り方 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 福祉的援助活動 福祉的援助関係 利用契約 社会福祉の権利 ケース・スタディ <学習目標 1. 社会福祉実践の内容を権利の視点から語り継ぐことができる 「ちから」 の獲得 (ミクロ的アプローチ)。 2. クライエント (福祉サービスの利用者) とソーシャルワーカー (福祉サービスの提供者) の間で形成される福祉的援助関係 (内部構造) と、 社会福祉関係法 (外部環境) をトータルに理解する 「ちから」 の獲得 (マクロ的アプローチ)。 |
授業のながれ |
---|
1.
講義のねらい―オリエンテーション 2. 社会福祉の実践とソーシャルワーカーの社会的役割 3. 講義の方法―個別事例の検討方法 4. 中間試験―受講生の課題意識について 5. 子ども・家庭と社会福祉法 (1) 6. 〃 (2) 7. 障害児・者と社会福祉法 (1) 8. 〃 (2) 9. 高齢者と社会福祉法 (1) 10. 〃 (2) 11. 生活困窮者と生活保護法 (1) 12. 〃 (2) 13. 行財政の組織と財源 (1) 14. 〃 (2) 15. 定期試験 (レポート試験) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義で使用するテキストは、
高校の福祉科の教科書として作成されたものである。
このテキストの内容を理解することによって、
高校生に社会福祉法制度の内容を説明できる
「ちから」 を身につけてもらいたい。 <本科目の関連科目 前期で行う 「社会福祉関係法」 は、 後期に行う 「公的扶助論」 (笛木担当) の総論的な位置にある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
1.
講義のねらいと講義の方法の授業が終ったところで、
筆記試験方式の小テストを 1 回実施する。 2. 授業の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
大橋謙策監修 『高校生が学ぶ社会福祉シリーズ・第 2 巻・社会福祉制度 (改訂版)』 中央法規 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |