|
福祉計画論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 市町村における地域福祉計画を考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地域福祉計画 老人保健福祉計画・介護保険事業計画 しょうがいしゃ計画 子ども家庭支援計画 介護保険制度が開始後 5 年を経過し、 本格見直しの法改正もされ、 全国の市町村では第 3 期介護保険事業計画・第 4 期老人保健福祉計画を策定しました。 また 3 障害を統合した障害者自立支援法も施行され、 障害者計画も新たに策定されます。 このほか、 市町村版エンゼルプランも策定されています。 さらに、 社会福祉法では、 地域福祉計画を策定することが定められています。 この講義では、 市町村や住民の立場から、 地域保健福祉計画を推進する上でどのような課題があり、 それをどう克服するかについて、 学生の皆さんと一緒に、 具体的な事例をもとに実践的に学んでいきます。 <学習目標 ・福祉 3 プランや地域福祉計画について、 ソーシャルワーカーとして当然知っておくべきことを学びます。 ・実際の地域福祉計画などの事例検討を通して、 市町村の地域福祉計画などに対する理解を深めます。 |
授業のながれ |
---|
1.
本講義のねらいと概要 2. 地域福祉計画を考える (福祉計画の性格・背景、 発展過程などについて) 3. 地域福祉計画を考える (新福祉事務所運営指針について、 地域把握の方法等) 4. ゴールドプランからゴールドプラン 21 へ 5. 介護保険制度の現状および制度改正と第3期介護保険事業計画について 6. 市町村介護保険事業計画・老人保健福祉計画の現状について・事例検討1 7. 市町村介護保険事業計画・老人保健福祉計画の現状について・事例検討2 8. しょうがい者プランについて 9. 市町村しょうがい者計画の現状について (事例検討) 10. エンゼルプランについて 11. 市町村子ども家庭支援計画の現状について (事例検討) 12. 市町村における地域福祉計画策定を考える 13. 市町村における地域福祉計画の拡充・発展を求めて 14. 予備日 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
日頃から主体的に資料やニュース、
参考文献、
各省庁インターネット情報などに目を通しておいてください。
(特に社会保障・社会福祉制度の法律・制度の矛盾・現状・動向について、
日頃から関心を持って資料収集してください。) 学生の皆さんの意見、 感想、 関心を基本に授業を組み立てていきたいので、 積極的に質問・発言してください。 主要な質問については、 次回の講義で回答します。 私語が多いときには退席してもらいます。 <本科目の関連科目 福祉行財政論 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験によるが、
数回の小レポート (出席の確認を兼ねる)
の提出も求めます。 昨年の試験は、 市町村の地域福祉計画などについての記述問題。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【備考】 毎回の授業の時は必ず 「福祉小六法」 (みらい) を持参すること。 (社会福祉小六法 (ミネルヴァ) でも可) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |