|
地域福祉論 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 地域を基盤とした社会福祉の理論・実践について学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地域社会・コミュニティ 地域福祉の歴史的展開 地域福祉をめぐる理論 地域福祉実践 地域福祉の推進方法 現在、 急激な社会変化により、 人々の生活の拠点である地域社会において様々な問題が発生しています。 地域福祉とは、 多岐にわたる住民の生活問題を地域社会において解決・改善していくための社会福祉の実践と、 それらの実践を支えるための理論とを包括するものです。 以上のような視点にたちながら、 本講義では地域福祉の全体像を理解できるようにしていきたいと思います。 <学習目標 ・「地域福祉」 がどのような過程を経て形成されてきたかを理解する。 ・地域福祉をめぐる諸理論を通じて、 地域福祉の考え方について理解する。 ・地域福祉の先駆的な実践事例を通じて、 地域福祉実践の内実を理解する。 ・近年の社会福祉をめぐる政策動向における地域福祉の位置づけについて学び、 地域福祉のあり方についての理解を深める。 |
授業のながれ |
---|
〔前期〕 1. オリエンテーション 2. 現代の地域社会をとりまく諸状況@ 3. 現代の地域社会をとりまく諸状況A 4. コミュニティをめぐる理論の整理 5. 地域福祉の源流 (欧米諸国) @ 6. 地域福祉の源流 (欧米諸国) A 7. コミュニティ・オーガニゼーションの展開 8. 英国におけるコミュニティケア政策の動向 9. 地域福祉の源流 (日本) @ 10. 地域福祉の源流 (日本) A 11. 日本における戦後の地域福祉政策の展開@ 12. 日本における戦後の地域福祉政策の展開A 13. 社会福祉法制定後の地域福祉の展開 14. まとめ、 予備日 15. 中間試験 〔後期〕 1. 前期授業の振り返り 2. 地域福祉の概念とその構成要素 3. 地域福祉のサービス体系@ 4. 地域福祉のサービス体系A 5. 地域福祉のサービス体系B 6. 地域福祉の担い手@:社会福祉協議会 (1) 7. 地域福祉の担い手A:NPO、 ボランティア 8. 地域福祉の担い手B:その他 9. 地域福祉の推進方法@:地域福祉計画 10. 地域福祉の推進方法A:地域包括ケアシステム 11. 地域福祉の推進方法B:コミュニティ・ソーシャルワーク 12. これからの地域福祉の課題 13. まとめ、 予備日@ 14. まとめ、 予備日A 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・毎回配布するレジュメなどの資料に基づいて講義を行います。
適宜ノートをとって復習してください。 ・講義内容はそれぞれに関連していますので、 出席するように心がけてください。 ・私語・携帯電話の操作など、 授業を妨害する行為は禁止します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・中間試験を前期の最終授業時に実施します。 ・中間試験を受験することを定期試験 (1 月実施) の受験要件とします。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |