|
社会福祉原論 (保・心) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉の課題をどう捉えるか―歴史的視点と理論的視点― |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 社会福祉政策・計画 社会福祉の歴史的視点 社会福祉理論 イギリス福祉国家 社会福祉改革 本講義のねらいは、 保健福祉の実践者には、 現場の問題を構造的、 全体的に捉える力をつけることが重要であるという基本認識のもと、 そういう力を育成するために社会福祉を歴史的、 理論的な視点から考えることである。 また、 そのような現状把握の視点を実際に応用できるよう、 講義のなかで福祉政策動向の分析も行っていく。 講義の流れとしては、 まず英国を素材に、 歴史的な発展段階における社会福祉の構造や理論を説明する。 次いで戦後日本の社会福祉政策の焦点を概説し、 最後に代表的理論を取り上げる。 <学習目標 1. イギリスを例にして、 社会福祉の歴史的な発展段階ごとの特徴を理解することができる。 2. 戦後日本の社会福祉の展開を、 戦後改革、 高度経済成長期、 低成長期、 福祉改革期にわけて、 その特徴を理解することができる。 3. 日本の代表的な社会福祉理論をあげ、 その理論的な特徴や社会的意義を理解することができる。 4. 最近の主な社会福祉政策動向について説明し、 それに対する自分の見方とその理由を述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
社会福祉原論とはどういう講義か 2. 救貧法と慈善事業の段階 (1) 3. 〃 (2) 4. 社会事業の段階 (1) 5. 〃 (2) 6. 「福祉国家」 の段階 (1) 7. 〃 (2) 8. 高度成長期:シーボーム改革 (1) 9. 〃 (2) 10. 低成長期:コミュニティ・ケア改革 (1) 11. 〃 (2) 12. イギリスの福祉構造改革:政策評価と社会的排除 (1) 13. 〃 (2) 14. 中間まとめ (イギリス) 15. 日本の戦後改革:社会事業の近代化 (1) 16. 日本の戦後改革:社会事業の近代化 (2) 17. 高度成長期:新しい貧困と社会福祉 (1) 18. 〃 (2) 19. 低成長期:福祉見直しから構造改革へ (1) 20. 〃 (2) 21. 政策論:大河内・孝橋理論 (1) 22. 〃 (2) 23. 新政策論:一番ヶ瀬・真田・高島理論 (1) 24. 〃 (2) 25. 経営論:三浦理論 (1) 26. 〃 (2) 27. 技術論:仲村―岸論争・岡村理論 (1) 28. 〃 (2) 29. 中間まとめ (日本) 30. 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業支援 IT システム
(ブラックボード) を使用して、
予習・復習ができるようなスパイラル型の授業スタイルを構築したいと考えているので、
大学あるいは自宅でのパソコン・インターネットの利用が前提になります。 <本科目の関連科目 「現代の社会福祉」 「社会福祉援助技術現場実習指導T、 U」 …社会福祉をどう捉えるか、 社会福祉の現場で何が問題になっているか、 それに対して自分はどう考え行動するのか、 を考える授業です。 そういう主体的な問題意識が 「社会福祉原論」 の前提です。 「社会福祉発達史」 …歴史的なものの見方、 考え方、 とくに社会福祉がどう展開してきたのか、 その論理を学ぶことは、 原論的な考え方につながります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
日常的講義参加の評価
(下記 「その他」 に該当) 10%:これはブラックボードで講義の感想文の提出を通して把握する。
しかし、 提出した感想文の内容が乏しければ (例
「わからなかった」 「むずかしかった」
だけ書かれた感想文など)、
出席していたとしても授業に主体的に参加したとは認めません。 「レポート 20%」 は授業期間中に提出を課すもので、 講義の中で指示します。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |