|
心理統計法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 心理統計法の基礎を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 心理尺度 記述統計 推測統計 統計的検定 本講義の目的は、 みなさんが心理統計法の基礎を学び、 いくつかの基本的な分析手法を理解することです。 現在、 心理や福祉の分野では、 統計的手法を用いた調査・研究が行われています。 本講義の内容により、 統計法を用いた調査・研究を理解でき、 かつ自身の卒業論文の方法論として統計法を用いる基礎的な力をつけることを目指します。 <学習目標 ・心理尺度の意味や扱い方を理解する。 ・記述統計、 推測統計の基本を身につける。 ・統計的検定 (例えば、 クロス集計のカイ二乗検定) を手計算で行えるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1.
心理統計法序説 2. 調査デザイン:問題意識と研究課題 3. 心理尺度とは何か 4. 調査票の作り方 5. 調査の実施方法 6. 記述統計その 1:平均値・標準偏差 7. 記述統計その 2:共分散・相関係数 8. 推測統計その 1:正規分布 9. 前半の講義の復習 10. 推測統計その 2:統計的検定を学ぶ 11. クロス集計とカイ二乗検定 12. 平均値の比較と t 検定 13. 後半の講義の復習 14. 全体の講義の総括 15. (予備) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・講義は、
配布するレジュメにそって行う予定です。
授業は比較的ゆっくり進めていきますが、
統計学の講義の場合、 一度欠席してしまうと、
全体の流れがつかみにくくなります。 必ず、
毎回出席してください。 <本科目の関連科目 心理データ処理演習 心理学研究法 |
成績評価の方法 |
---|
|
・授業の感想文という形で出席をとります
(成績に反映します)。 ・基本は試験ですが、 短めの課題 (中間レポート) を設定するかもしれません。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
毎回、 レジュメを配布します。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |