|
教 育 学 T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 教育とは何か―現代の学校と子ども・青年の発達をめぐる諸問題 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 教育とは何か 人間 (子ども) の発達 学校と教師の役割 公教育制度 国民の教育要求 本年度の講義は、 現在の学校と教職員、 そして子どもたち・若者たちの現実の姿を見つめ直し、 改めて 「教育とは何か」 「学校とは何か」 そしてそのあるべき姿はどうなのか、 などといった問題に迫ってみることにしたい。 現象の表面をいじくりまわして 「嘆き・悲しむ」 のではなく、 事柄の本質に少しでも迫っていけるよう心がけるつもりでいる。 <学習目標> 1. 教育という営み (活動) についての認識を改めたり、 深めたりする。 2. 学校、 教職員の果たすべき役割について再認識する。 3. 子ども・青年の置かれている問題状況 (現状) を理解し、 「教育改革・学校づくり」 への知見を豊かにする。 |
授業のながれ |
---|
1 . はじめに 本年度講義の 「テーマ」 とねらい 偏見・固定観念からの脱却 科学的認識の獲得をめざして 2 . 子ども・青年のおかれている基本的問題状況 3 . 教育とは何か ― 人間の特性と教育の定義化 4 . 学校と子ども・青年をめぐる諸問題 @ 学校教育の広がり・普及と反面での 「貧困」 A 子ども・青年の人格発達と矛盾の顕在化 (非行・校内暴力、 家庭内暴力、 「いじめ」 など) B 学力の問題 ― 「低学力」 と 「学力の歪み」 C 「学級崩壊」 「学校崩壊」 D 「学校忌避」 (学校嫌い、 登校拒否、 中退) と青少年の 「自殺」 5 . 学校の管理・運営と教育行政 6 . 学校 「再生」、 教育改善のための努力と課題 @ 国民の教育要求と教育運動 A 「能力主義」 「競争・序列主義」 の払拭 B 「管理主義教育」 の克服 C 教育行政の民主化と学校・職場づくり 7 . 教育改革の展望 ― 改めて 「教育とは何か」 「学校とは何か」 8. 最終回 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
時間があれば、
ビデオ 『学校』 (山田洋二監督)
の活用など授業方法に色々と工夫を加える努力をしたいと思っている。
授業に対する批判、
要望などの積極的な提起を期待する。 <本科目の関連科目 教育学U、 発達心理学、 教育心理学、 教職入門 |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験あるいはレポートによる評価を中心に、 平常点等を加味して行う。 なお、 詳しいことについては授業中に話す予定である。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
使用しない。 参考文献については、 講義中に紹介する。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |