|
ボランティア論 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | ボランティア・ボランティア活動のあり方と可能性を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 地域社会とボランタリズムの形成 ボランティア・NPO と行政、 企業等の協働 インターミディアリーの機能と役割 ボランティアコーディネーター実践 本科目では、 ボランティアの特性について理解を深めるとともに、 その現状、 実践上の課題とその解決方策等について、 最新の動向や実践を通じた活動を含めて紹介していきます。 なぜ、 ボランティアが必要なのか一緒に考えていきましょう。 <学習目標> ・地域住民の主体的活動としてのボランティアのあり方について考え、 ボランティアの社会的意義について理解する。 ・社会福祉法におけるボランティア活動の振興の位置づけを理解し、 地域福祉とボランティアや NPO との関係性について説明できる。 ・ボランティアの実践に関連して自身の生き方を振り返り、 魅力あるボランティア像を描くことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション
〜ボランティア論をいかに学ぶか〜 2. ボランティアの特質について 3. ボランティアの思想と歴史について 4. ボランティアの制度的位置と変遷について 5. 地域福祉の主体形成とボランティアについて 6. ボランティアと NPO について 7. 社会福祉協議会ボランティアセンターの役割について 8. ボランティアコーディネートの理論と実践 9. 災害ボランティアについて ― 実践編@ 10 . 福祉教育とボランティアについて ― 実践編A 11 . 大学とボランティアについて ― 実践編B 12 . 団塊世代のボランティアについて ― 実践編C 13 . 企業の社会貢献について ― 実践編D 14 . ボランティア・NPO と行政等の協働について 15 . まとめ、 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
ボランティア論を学習するのであるから、
その成果としてボランティアの意義を理解し、
意欲的な関わりを期待する。 その上で、
学生の皆さんの関心と社会状況の変化をふまえた、
内容にしていきたい。 <本科目の関連科目 応用科目として、 「地域福祉論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席状況及び授業態度
(その他)、 宿題プリント (課題・小テスト) を 2
回程度、 試験結果を合わせて総合的に評価する。 ・試験は、 レポート試験とする。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |