|
歴史の学びT |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 日本現代史―アジア太平洋戦争 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 戦争の昭和史 大東亜共栄圏 ファシズム国家 日本帝国とアジア 戦争下の国民生活 敗戦からの学び 日本は 1941 (昭和 16) 年、 アジア太平洋戦争を開始し、 当地域の人々に甚大な被害を与えた。 同時に日本も大きな痛手をこうむった。 これより先、 ヨーロッパでも戦争が勃発し、 第 2 次大戦は拡大し人類史上かつてない惨禍をもたらした。 大戦は 1945 年、 ファシズム 3 国が連合国に降伏し終結した。 本講義ではこの歴史を学び、 現在、 将来への道しるべとしたい。 <学習目標> ・アジア太平洋戦争の原因と経過を理解できる。 ・日本とアメリカの関係を理解できる。 ・日本帝国とアジア諸国との関係を理解できる。 ・第 2 次世界大戦におけるファシズム国家 (日独伊) の本質と共通点を理解できる。 ・日本帝国の敗戦への過程から諸教訓を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
ガイダンス 2. 戦争勃発直前の日米交渉 3. 大東亜共栄圏構想 4. 開戦の決断 5. ファシズム国家の成立 6. 第2次世界大戦の勃発と経過 7. 日本帝国とアジア諸国 8. 戦争と国民生活 9. 植民地支配の実態 10. ヨーロッパ戦線の転換 11. アメリカ・連合国軍の反攻 12. ポツダム会談 13. 無条件降伏の決断 14. アジア太平洋戦争の性格 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・歴史学は系統的な学問であるから皆出席をめざすこと。 ・自筆ノートは必ず取ること。 試験は自筆ノートのみ持ち込み可とする。 ・現在の日本および世界情勢の動向、 変化をつねに留意する。 ・講義中、 関連ビデオを 2 回上映し、 レポートを課す。 <本科目の関連科目 特になし。 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
・テキストは使用しない。
講義中、 適宜参考図書を紹介する。 ・講義関係資料はガイダンスで一括して配布する。 |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |