|
心理学概論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 心理学は人間をどうとらえるか ―心理学の基礎を学ぶ― |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 心理学を生み出した国の文化と生活 心理学は科学になり得るか 働くことを心理学はどのような科学したのか 社会福祉、 介護と心理学の関係 心理学は、 当たり前だと思っている心の働きを科学的にとらえ、 あらためて心のしくみを考え、 人間理解・支援に役立てる学問である。 この概論では知覚や思考など人間の情報の取り入れと処理の仕方などの心理から、 社会との関係、 発達の心理など心理学の基本的な考え方と方法を学ぶ。 最後にこうした心理学の基本を応用分野でどのように役立てるかについても考える。 <学習目標> 1. 大学での学習は、 これを履修をして何かが身につくものはありません。 私の話題提供をあなた方の中で、 味噌のように熟成することが大切です。 誤解のないように。 私という変なおじさん、 おじいさんも世の中にはいることを感じてください。 2. パーソンウオッチングをしましょう。 何しろ、 この世の中には、 いろいろな人たちがいろいろなことをして生きていますから。 皮膚一枚下の世界は不可思議なものです。 分った気になることが一番恐ろしいことです。 このことがうっすらと分ってもらえればと思います。 |
授業のながれ |
---|
1.
心理学の歴史 2. 心理学の理論 3. 情報の取り入れと処理1 (知覚) 4. 〃 2 (学習、 記憶) 5. 〃 3 (思考) 6. 感情の心理 7. 自己をどうとらえるか (パーソナリティ理解と測定) 8. 人間関係と社会的な関係の心理 (集団・他者と個人) 9. 組織の心理学と支援システム 10. 生涯発達心理学1 (誕生から青年期まで) 11. 生涯発達心理学2 (中年、 高齢期、 死) 12. 障害者理解に心理学はどう役立つか (視・聴覚の障害を中心に) 13. 心理学を社会福祉の支援にどのように役立てるか (他者理解と支援ネットワーク) 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
血液型はガセネタです。
性格診断もあてにはなりません。 2.
心理学にあまり期待をしないで下さい。 3. 新聞を読んで下さい。 小説、 映画、 演劇などなどに親しんでください。 4. インターネットでの情報は玉石混交です。 【備考】1. 私だけはありませんが、 いろいろな大人 (教員や職員) たちと、 インフォーマルな関係を作ったほうが、 皆さんにとってお得です。 2. 心理学についての自主ゼミを行おうと思っています。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
1. とりあえず、
講義に参加することに意義があります。
オリンピック精神が大切。 2. 授業後、 質問時間を設けています。 質問をして下さい。 3. 試験は客観テストです。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |