|
経済特別講義T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 経営者講座 「トップ経営者の哲学と戦略を学べ」 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 トップ経営者 変革期 生きた経済 若い世代の行動 企業経営のエッセンス 中部経済界、 いや日本経済界を代表するトップ経営者のお話を直に伺う。 世界経済と日本経済の大きな変革期を迎えて、 各トップ経営者が 「生きた経済」 をどう捉え、 どんな展望を抱いておられるか、 若い世代の行動にどんな期待を託しておられるか、 簡明にお話しいただく。 伝授される 「企業経営のエッセンス (精髄)」 は凡百の経営学の本よりも優れる。 講義に続いて質問への回答がなされる。 企業活動の現場を視察する機会も設けられる。 本講義は現代の松下村塾である。 受講生には、 その気概と礼節をもって臨んでもらいたい。 <学習目標> ・企業経営のエッセンスを把握し、 内部者の視点からも企業行動の実際を説明できる。 ・トップ経営者が発するメッセージを受け止めて、 自己のキャリア設計に役立てることができる。 |
授業のながれ |
---|
以下の方々をゲスト講師にお迎えし、
各々基本的に 2 回にわたって講義していただく。
(詳細は 4 月に発表する) 1. イビデン株式会社 元会長 多賀 潤一郎 氏 2. 東海旅客鉄道株式会社 (JR 東海) 相談役 須田 寛 氏 3. 三菱東京 UFJ 銀行 名誉顧問 小笠原 日出男 氏 4. 中部国際空港株式会社 取締役専務執行役員 廣地 義範 氏 5. トヨタ自動車株式会社 (調整中) 6. 流通または旅行業界から 1 社 (調整中) ・毎回の講義には質疑応答・討論の時間を設ける。 学生は自由に発言することができるが、 それとは別個に発言する機会についてローテーションを設定する。 ・講義期間中に 1〜2 回 (1〜2 日)、 ゲスト講師の企業活動を直接視察する機会を設ける予定である。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・男子学生はネクタイ着用を義務とする
(女子学生もこれに準じた服装を)。 ・毎回の講義に先立って配布資料、 インターネット等で必ず予習をすること。 ・各回のレポートには、 講義内容の理解を深めるための質問を記入すること。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席確認を兼ねて講義時間中にレポートの作成と提出を課す。 指定されたテーマに基づくレポートの提出を課す。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
参考文献は講義中に指示する。 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |