|
金融システム論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 実体経済を補完する金融システムの仕組みを学ぼう |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 貸付市場 株式市場 公的金融 金融政策 実体経済の繁栄のためには金融システムの安定化が欠かせません。 講義では貸付市場などの金融市場の特徴を考察します。 そして、 バブル経済崩壊後の長期不況から回復の兆しが見えてきた日本経済の現状を意識し、 新たな金融システムを設計するための手がかりをこれまでの研究成果を踏まえながら考察していきます。 <学習目標> ・量的緩和政策などの近年の日本の金融政策の内容を理解し、 説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1.
オリエンテーション 2. 間接金融と貸付市場について@ 3. 間接金融と貸付市場についてA 4. 直接金融と社債・株式市場について@ 5. 直接金融と社債・株式市場についてA 6. 直接金融と社債・株式市場についてB 7. 公的金融について@ 8. 公的金融についてA 9. バブル経済とその原因@ 10. バブル経済とその原因A 11. バブル経済後の長期不況 (概観) 12. 長期不況と金融政策@ 13. 長期不況と金融政策A 14. まとめ 15. 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 私語、 飲食は厳禁。
2. 携帯電話の電源は切っておくこと。 3. 授業態度の悪い学生は退室を命じる。 <本科目の関連科目 金融論、 情報の経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
・レポートを 3 回、 宿題を 2 回課す。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
岡村秀夫他 『金融システム論』 有斐閣 |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |