|
金融ポートフォリオ |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 初歩的な金融・投資教育講座で、 リスクとリターンを運用の基本を学習する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 リスクとリターン 株式投資 株式ゲーム エクセルによる統計処理 企業評価 投資にはリスクとリターンがついてまわる。 高いリターンがほしければ、 高いリスクをとる以外に方法はない。 そこで株式投資を前提として生きたデータや現実の株式市場を舞台として株式ゲームを行うなど実践的な投資教育によりリスクとリターンを学習する。 授業は情報演習室でパソコンの前に座って行う。 パソコンやエクセルが苦手の学生には向いていない。 数字の統計処理も毎回行う。 <学習目標> 3. ポートフォリオによるリスク抑制手法を学ぶことができる。 4. ネット利用技術を高められる。 5. 数値の統計処理能力を向上できる。 |
授業のながれ |
---|
T 株式の見方 1. 株価・株式とは何? 2. 株価決定要因 3. 企業の財務指標 4. 株価水準評価 U 株式ゲームとポートフォリオ運用 1. 投資銘柄の決定 2. 投資成果のフォローアップと組替え V リスクとリターンの計測 1. リターンの計測 2. リスクの計測 1 3. リスクの計測 2 4. 相関係数の計測 5. リスク回避者の投資決定 W ポートフォリオ運用 1. 複数運用のリスク分散効果 2. ポートフォリオのリターン 3. ポートフォリオのリスク 4. ポートフォリオ運用の効果 X 株式ゲーム総括 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1.
パソコンが嫌いな人は困難。 2. 会計学、
統計学を履修した人が望ましい。 3. 授業は講義形式ではなく、 演習形式で進められるので、 休むと確実についてこれなくなる。 4. 受講生総数は 35 名、 希望者が予定を超えた場合には担当教官が絞り込みます。 <本科目の関連科目 経済特別講義U、 会計学、 統計学、 経済統計 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 厳しい出席確認。
2. 授業態度は評価の大きな要素。 3. 授業では Bb 経由でほぼ毎回課題に取り組み、 提出する。 4. 株式ゲームについても投資成果ではなく、 どのように取り組んだかを成績に反映する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
【備考】 資料や課題データはすべて Bb (ブラックボード) 経由で提供する。 参考文献 「ウオール街のランダムウオーク」 (バートンマルキール、 日経新聞) |
---|
(C) Copyright 2006 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |